Aragosta Suspention Kit


BILSTEIN から Aragosta へ

約2年前に装着した、ビルシュタイン山野スペックに替えて、アラゴスタ車高調キットを装着しました。
ビルシュタインもいい足ですのでそれなりに満足していたのですが、街乗りではもう少し柔らかい方がいいし、フルサーキットではもう少し固い方がいい、という贅沢な要求には減衰力調整式しかない、と思ったためです。
実際はビルシュタインの仕様変更も考えていたのですが、て●やんさんに再三「アラゴ買えや」「あれはええで〜」と毎日のように言われ、挙げ句の果てには最新版のカタログをわざわざ送ってきてくれる(会社の封筒で会社の切手ですが)という熱意に押されて(?)、思わず見積依頼のメールを出してしまいました(笑)。

アラゴスタといえばSANさんがいち早く装着され、最近では茶づけさんガストさん、CL7ではありますがLukeさんも装着されています。
原産国はオランダで、昔からあるKONI社の技術者が新たに会社を興したのがアラゴスタ社だそうです。
私がアラゴスタという言葉を耳にしたのは、R32 GT-Rなどをチューニングしている緑整備というショップが採用しているのを聞いたのが最初だったでしょうか(もう10年前になりますが)。まさか自分が装着することになるとは思ってもみませんでしたが。

今回ももちろん通信販売を利用しましたが、いつものヒラノタイヤではなく、購入した方々お勧めのカーショップナガノを利用しました。
ヒラノタイヤと違って対応が非常に早く、翌日にはさっそく返答がきました。
標準のスプリングレートはF7k・R5kですが、オーダー時にプラスマイナス3kgまで指定することが出来ます。
フロントは乗り心地にあまり影響しませんので10kを、リアは標準レートとのバランスを考えて7kにして注文しました。

そして注文から2週間と少々で、発送しましたとのメールが届きました。
到着予定はちょうど3連休の初日で、じっくりと作業できそうです。
ネットで伝票番号を調べたところ、まもなく到着しそうだったので先にビルシュタインを外して待っていることにしました。
今回はせっかくですので、きちんとした足回り交換レポートを書こうと思ってました・・・・・が!

作業を始める前に、まずはホイール中心からフェンダーまでの距離を測っておきます。

前後共に330mmでした。

フロントから開始します。左右両輪ともジャッキアップしてタイヤを外し、ウマを掛けます。

ウマはサスペンションビームとボディを連結しているボルトに掛けました。

下回りで外すボルトは2本、ダンパーロックボルトとダンパーフォークボルトです。

最初にダンパーロックボルトを外します。
このような高トルクで締められているボルトは、ラチェットレンチで緩めずにメガネレンチかソケットハンドルで緩めるようにします。
もちろん一度緩んだらラチェットでも構いません。

次にダンパーフォークボルトのナットを緩めます。
ナットが外れたらボルトを抜き取りますが、荷重が掛かって抜けにくくなっています。
ブレーキローターを下方向に押しながら、ハンマーでボルトを軽く叩くと簡単に抜けてくれます。

次にタワーバーのナットを外し、アッパーマウントのナットを2個外して、残り1個も途中まで緩めておきます。

そしてダンパーフォークをショックと分離させ、取り出します。
上のように先にアッパーマウントのナットを緩めておくと、ショックが動くために取り出しが簡単になります。
そのままではスペースが無いため苦しいので、ブレーキローターを下に踏みながら行います。
足回り交換で手間取るのは、ほとんどが干渉して取り外せないか位置が合わずに装着できない、という場合です。
足で踏んだりジャッキで上げたりして、うまくアームを動かしてやりましょう。

あとは片手でショックAssyを支えつつ、1個だけ残ったアッパーマウントのナットを外せば、無事に取り外すことができます。

外したダンパーフォークの内部はかなり錆びているはずですので、ワイヤーブラシで清掃してCRCなどを塗っておきます。
こうしておくと取付のときが簡単になります。

さて・・・ここまではすんなりと進んだのですが、ここから先になかなか進めませんでした。
なぜなら肝心のアラゴスタが届かなかったからです(汗)。
ようやく届いたのは5時頃で、段々と暗くなりはじめていました・・・。
ということで、ここからはかなり急いで作業したため、あまり写真が撮れてません(汗)。

とにかく急いで装着です。
といっても出荷状態はかなり全長が短くセットされていましたので、装着は非常に簡単でした。
純正並みの全長だとアームを下げるなどの手間が掛かりますが、短いためにあっという間にできてしまいます。

むしろ短いために、アームを上げてやる必要があるくらいでした。
この後ダンパーフォークボルトを取り付けて、このままアームをジャッキアップして荷重を掛けて本締めするのですが、最初に測定したホイール中心からフェンダーまでの距離になるまで上げてやります。
ただしショックによっては先にボディがウマから浮いてしまいそうになることがありますので、この場合はその時点で本締めします。

そしてリアですが、リアもフロント同様にビームとボディを連結するボルトにウマを掛けてやります。

トレーリングリンクとスタビリンクを外して、ショック下部のボルトを緩めます。

リアもアッパーマウントのナットを緩めますが、奥側を先に取り外しておき、手前側を残すようにします。

ブレーキローターを下方向に下げ、ショック下部をこのように横にずらしておいてから、フロントと同様アッパーマウントのナットを外してショックAssyを取り出します。

リアも全長が短いため、装着は容易でした。
フロントと同じように荷重を掛けて本締めし、下回りの作業は完了です。

アラゴスタは調整式ですが、リアショックはトレイで隠れてしまうためそのままでは調整できません。そのために調整のためのケーブルが付属していますので、これを取り付けます。
トレイのシートベルトホールの横付近に12mmの穴をあけ、グロメットをはめてワイヤーと通してやります。
12mmのドリルが無かったので10mmの穴を開けてハサミなどで広げてやりましたが、これでも何とかなりました。
ところが実は穴の位置を失敗してまして(汗)、最初はもっと奥に空けてしまっていました(写真中央付近にうっすらと跡が見えます)。
仕方ないのでトレイの見えない部分を切り取って穴と同じ形にカットして、埋めてやりました。

調整機構との接続は、ケーブルを差し込んで付属の6角レンチでイモネジを締めてやることで行います。
これで簡単に減衰力調整をすることが出来るようになりました。

装着も終わっていよいよ試走です。
減衰力を最弱にセットし、走り始めると・・・スプリングレートにしてはかなりよい乗り心地です。
が、スプリングレートなりの固さはあって、路面の凹凸は拾いやすくなりました。
減衰力が最弱の状態だと突き上げ感はないのですが、少々収束が悪い感じです。
ピロアッパーマウントのため初期応答はとてもよく感じられます。
全体的なフィーリングとしては、同じ単筒式ということもあってかビルシュタインに似ているようにも思えました。

今回は時間が無かったこともあって、プリロードも全長も調整せずに装着したのですが、フロントはまだしもリアはタイヤが半分埋まるくらい車高が落ちてしまいました。

ロックを緩めて全長を伸ばし、測定してみると出荷時状態より約55mm伸ばしたところでシェルケースのネジ山が外れました。
ネジ山の掛かりが少ないと大変危険ですので、余裕を見て25mmほど確保して、出荷状態から30mm伸ばした状態に調整してみました。

調整後は最低地上高の確保が十分できる車高になりました。

もう一つ、段差での金属音がちょっと大きいように思われたので、リアショックのトップのナットを増し締めしました(締めすぎてはいけないのですが、私の場合は少し緩かったようです)。これで少しは音が小さくなったようです。

現時点ではまだ馴染んでいないため評価は難しいのですが、しなやかな足回りだ、という感じを受けています。
しばらく様子を見てから減衰力の調整をして、サーキットも走ってみようと思っています。
減衰力の調整はダイヤルを締めきった状態から戻していきますが、締めすぎ・緩めすぎはアラゴスタに限らず故障の原因になりますので注意が必要です。

なおCL1用のアラゴスタには、ピロアッパーマウントのモデルとゴムマウントのモデルが用意されています。
ストリートがメインの方ならゴムマウントのモデルで、リアのスプリングレートを標準にすればかなり快適になると思われます。

その後・・・

掲示板にも書いたのですが、段差を越えたときなどリアからかなり大きい音がしていました。
コトコトという程度なら気にならないのですが、大きな段差ではガシャガシャに近い金属音で、どうもおかしいようです。
一度外して組み直してみましたが、いっこうに変化はありませんでした。
そこで同じアラゴスタでトラブルを経験されているSANさんに相談したところ、SANさんの場合はショック内部の音だったそうです。
ショック内部の問題ですとどうにもなりませんので、トップラインに聞いてみるしかない、と思い電話してみました。
症状を伝えると担当さんは色々考えてくれたのですが、どうにもはっきりしたことはわからないようです。
そして出た結論が・・・「送ってください」との事・・・軽く言うなよ〜(涙)。
週末にリアのみ交換し、すぐにトップラインに送りました。

そして待つこと約2週間(催促の電話をしましたが)、何の前触れもなく送り返されてきました。
箱を開けると、なんだか送ったときとあまり変わってない様子。
ネジ部の汚れもスプリングの埃も、送ったときのままです。
が、よくよく見るとショックのトップのナットが交換されていたので、一応分解はしてあるようでした。
不安と期待が交錯しながら再び交換作業に入り、いよいよ試走です。

すると・・・やはり若干の音はしますが、例のガシャガシャという音は出なくなりました。
ついでにと150km程度走ってみましたが、どうやら問題ないようです。
悩んでいたトラブルもこれで解消となりました。