Brake Line


ブレーキのフィーリングをアップすべく、ブレーキラインを交換しました。
もはやおなじみのチューニングとも言えるブレーキラインですが、純正のゴム製から膨張し難いステンメッシュのホースにすることによって、液圧がダイレクトに伝わるようにするものです。

交換は難しくないのですが、ブレーキ周りだけに慎重に行わないと危険です。
用意した工具等です。


この中で、フレアナットレンチだけはどうしても必要です。
一見スパナでも作業できそうですが、失敗してしまうとブレーキパイプまで交換する羽目になってしまいます。
フレアナットレンチは6角のメガネレンチの一部が割れたような形をしています。


こちらがProjectμのブレーキホースで、3層構造になっています。
ステーは付属のものを使用し、定められた位置に合わせてタイラップで固定します。


車体側はクリップで固定されていますので、このようにして外します。
この辺りは砂などが付いていますので、綺麗にしておくとよいでしょう。


スパナで回り止めしておいて、フレアナットレンチで緩めます。
とりあえずは少し緩めるだけにしておきます。


キャリパー側を外したときにフルードがダラダラと垂れてしまいますので、ホースをバイスプライヤーでつまんでおきます。
なくてもよいのですが、その場合はリザーバータンクを空にしないよう注意しましょう。
作業後にオートメカニック誌を読んでいると、エア抜きのときに外すブリーダーキャップをパイプ側につけておくとよいそうです。


キャリパー側のボルトを外します。フルードが抜けますので受けを用意しておきましょう。


あとはホースを交換するだけなのですが、古いワッシャーは必ず回収しておきます。
といっても必要なのではなく、ボルトに付いたまま残ってしまわないようにするためです。


先にキャリパー側を締めておいて、パイプ側を素早く交換するとフルードを無駄にせずにすみます。


外すとき同様、フレアナットレンチで締めます。
回り止めのスパナの位置を間違えないように注意します。
締め終わったらすぐにブレーキクリーナーで洗い流しておきましょう。
外したクリップはハンマーで軽く叩いてはめておきます。


フロントはこのようになります。


リアもやり方は同じです。


作業は1輪ごとに行い、その度にエア抜きをして漏れをチェックします。

リザーバータンクが空になってブレーキマスターにエアを噛んでしまうと、エア抜きが面倒ですのでフルードを切らさないよう十分注意しましょう。
ブレーキフルードは500cc用意しておいたのですが、思ったほど必要なく200ccくらいで足りてしまいました。
エア抜きの順番というのもよく言われますが、マスターにエアを噛んでいなければ適当で構いません。
またブレーキフルードは塗装面を侵しますので、こぼれたときはブレーキクリーナーで洗い流しておきます。

漏れのチェックの前に、フレアナットとキャリパーに付いたブレーキフルードをブレーキクリーナーで流しておきます。
エンジンをかけて助手に力一杯ブレーキペダルを踏んでもらい、ブレーキフルードが滲んで来ないかよく確認します。
フレアナットから漏れているときはそのまま増し締めしないで、一度軽く緩めてから再度締め付けましょう。
キャリパーから漏れているときは、少しだけ増し締めすれば止まると思います。
またその後にタイヤを外す機会があれば、漏れを確認しておいた方が無難です(僅かながら漏れている場合があります)。

さて、効果のほどは期待した通りでした。
軽く足を乗せる程度のブレーキングではわかりませんが、ぐっと踏み込んだときには明らかにタッチが向上しています。
これで速くなるわけではありませんが、ブレーキのフィーリングがいいのはドライブしていても楽しいですよ。