DELPHI Lockheed Type ZC
2002年10月5日のセントラルサーキット走行会に備えて、ブレーキパッドを交換しました。
プロジェクトミューのHC-TITAN改かロッキードのZCかで迷っていましたが、プロジェクトミューのパッドは過去に何度か使用したことがあったので、使ったことの無いロッキードのZCを選びました。
交換はフロントのみです。
14mmのメガネレンチと19mmのスパナがあれば基本的にはOKですが、洗浄のためのブレーキクリーナーとピストンを戻すためのメガネレンチをもう1本、そして鳴きを抑えるためにブレーキグリスも用意しました。
まずはキャリパー下側のボルトを外します。
シビックなどでは必要ないのですが、ユーロRでは回り止めに19mmのスパナが必要です。
このボルトを外してキャリパーを持ち上げます。
これでパッドを入れ替えればよいだけです。
しかしせっかくですので、ピストンのダストブーツや
キャリパーピンのブーツが破れていないか点検しておきましょう。
ピストンのダストブーツが破れると、ピストンが錆びてメッキが剥離してしまいますし、キャリパーピンのブーツが破れるとこちらも錆びてしまってキャリパーの動きが渋くなってしまいます。
簡単に交換だけしてもよいのですが、ついでにリテーナーも掃除しておきます。
古いブレーキグリスやパッドの磨耗粉でかなり汚れています。
リテーナーは引っ張れば外れますので、取り外して清掃するとなおよいでしょう。
純正ブレーキパッドにはブレーキ鳴きを防止するためにシムが入っています。
シムを再利用する場合は、古いグリスをきれいに落としておきましょう(私は使用しませんでした)。
このシムは2枚の板を貼り合せたような構造になっていますが、別の種類のグリスが必要なので表面だけ清掃します。
さて、パッド交換で一番問題になるのがピストンを戻すことです。
専用工具もありますが、このようにメガネレンチ2本でも戻すことが出来ます。
このような状態にしてからキャリパーとメガネレンチが当たっている場所を支点にして、グッとメガネレンチを引いてやればピストンがゆっくりと戻っていきます。
ブーツに傷をつけないよう、木の板やウエスなどを間に入れておいたほうがいいでしょう。
イメージとしてはこのような感じです。
2本のメガネレンチに均等に力をかけるようにします(結構力が必要になります)。
どうしてもピストンが戻らない場合は、ブリーダースクリューを緩めてやってみましょう。
ただし、この場合は後でエア抜きをする必要があります。
ピストンが奥まで戻ったら、パッドの装着です。
期待のTypeZCパッドですが、箱の写真では面取りされているのに、現物は未処理でした...
面取りは鳴きを抑えるために行うのですが、気にならない方はそのままでも構いません。
経験的に、鳴くパッドは面取りしても鳴きますし、逆に鳴かないパッドは少々手を抜いても鳴きません。
トヨタ純正ブレーキグリスです。
パッドとリテーナーが接触する部分に塗ります。
シムを入れる場合は、シム全体に薄っすらと塗っておきます。
そしてパッドの装着です。
ローターに当たるまでしっかり押し込みます。
キャリパーは左右にスライドしますので位置を合わせて降ろし、最初に外したボルトを付けて完了です(絶対に忘れないように注意)。
キャリパーを降ろすときに、ピストンがパッドに当たってしまって降りない場合はピストンの戻しが足りません。
もう一度しっかりと戻してみましょう。
作業時に油分を付着させてしまうこともありますので、ローターをブレーキクリーナーで掃除しておきます。
装着完了です。
が、ここでいきなり走り出してはいけません。
この状態でブレーキを踏むと簡単に底まで踏めますが、それでも車は止まりません。
戻したピストンが正しい位置に出てくるまで、ブレーキペダルを何度も踏んでやりましょう。
いつもの踏み代になればOKです。
さて、期待しながら走りだすとModuloパッドに比べて非常によく効きます。
シムを抜いて面取りも省いたにもかかわらず、ブレーキ鳴きも一切ありません。
これなら街乗りでも気にせず使えます(ブレーキダストは多いそうですが...)。
もっとも街乗り用に交換したわけではないので(街乗りでの扱いのよさも重視しましたが)、本領発揮はサーキットですね。
(追記)
そして本領発揮すべく行って来ました、セントラルサーキット!
結論から言えば、30分×2では全く問題ありませんでした。
セントラルサーキットは2本の長い直線があるのですが、最後までタッチは変わらず安心してブレーキングできました。
心配していたブレーキダストも、Moduloパッドと比べてもひどくはありません(Moduloパッドも結構ダストが多いのです)。
街乗りでもサーキットでも使える、いいパッドだと思いますよ。