Mugen Air Cleaner Box Kit


いつかは欲しいと思っていた、無限のエアクリーナーをついに装着しました。
エアクリーナーにしてはかなり高価な無限製ですが、

などの理由で選びました。

純正インテークチューブは、エアクリーナーボックス、スロットルバルブの繋ぎの部分の段差が少なくなっていますし、形状も徐々に絞ったテーパー状になって流速を高めるよい構造になっています。
内部を除いてみればよくわかるのですが、外観と異なり内面は非常に平滑できれいに仕上がっています。
ゴム製のため振動で割れや干渉が起こりにくいのも利点です。

K&Nフィルターは、吸気抵抗の低減はもちろんですが集塵性が高いところが魅力です。
長い間調子よく乗るためには、しっかりとしたフィルターが望ましいです。

ユーロRは吸気口がエンジン側を向いていますので、吸気温度はそれなりに上がってしまいますが、エアダクトを引くことによって温度がかなり下がることが期待できます。

材質についてはコストのかかるカーボン製でなくてもいいので、もっと値段を下げて欲しいところです。
普通の樹脂製で価格が半分なら、もっと売れると思うのですが...

てらやんさん(通称ろばやん)については、もはや言うまでもないでしょう(笑)。
「世界の」という枕詞にふさわしい(笑)、EuroR Evolutionの管理人さんですね。

購入はいつもの平野タイヤで、送られてきた箱は意外と大きいものでした。


K&Nのフィルターはこの通り無限のステッカーが貼ってありますが、


実はうっすらと「TOYOTA 純正品番17801-35020」と下が透けています。
剥がしてみると、K&N品番で「33-2050」と書いてありました。
てらやんさんによるとランクル100用のものだそうで、排気量の差を考えるとかなり大型と言えます。

フィルター以外の構成部品です。
全部合わせてもたしかに軽量ですが...値段もお手軽なのを望みたいところです。


取付作業は、
純正ボックスを取り外して交換 → レゾネーター取り外し → 遮熱プレート取りつけ → ダクト取りつけ
という手順で行います。
まずは、純正ボックスとバッテリーを取り外します。
吸気パイプとインテークチューブは引っ張るだけで外れます。ボックスもボルトを外すだけです。
バッテリーは当然ながらマイナス側から外し、取り付けるときはプラス側からです。


フィルター上流側の吸入口の比較。かなり面積が広くなっていて、ここにファンネルが付きます。


さて、レゾネーターの取り外しとダクト取り付けのために、バンパーを脱着しなければいけません。
バンパーは普通にボルトを外していけばいいのですが、ここにビスが隠れていまので忘れないように。


ボルトはグリル横の2本とバンパー下の7本を外し、下のようなクリップを3個外します。


バンパーを降ろす前に、必ず下に何か引いておきましょう(そのままだと傷だらけになってしまいます)。
私はこのキットが入ったダンボール箱を利用しました。


外すものをすべて外したら、あっけなくバンパーは降りてしまいます。


ちなみに「お弁当箱」は、バンパー裏側からトルクスネジでとめられています。
きつく締められていませんので、他の道具でも緩めることが可能です。


「お弁当箱」を取り外すときは、ナンバーの固定に別途写真のようなクリップナットが2個必要です。
品番は90675-SA5-003 で、1個115円となっています。


エアクリーナー交換作業に戻ります。吸気音を低減する役目のある、レゾネーターを取り外します。


1本はわかり易いのですが、インナーフェンダーとの間の見えにくいところにもう1本ボルトがありますので注意。
長いエクステンションが見当たらなかったので、インナーフェンダーのクリップを外して隙間を広げて緩めました。


取り外したレゾネーター。それなりの重さがあります。


純正の吸気システムはこのようになっています。


無限エアクリーナーボックスの取付です。
エアクリーナーボックスはステーを介して取り付けるのですが、そのステーは写真のようにバッテリーステーと共締めになっています。
バッテリーステーは縦方向2本、横方向2本のボルトで取り付けられています。縦方向のボルトは取り外しますが横方向のボルトは緩めるだけで構いません(ただし、ちょうどステーの下の見えない位置にあるため手探りで緩めなければいけません)。
ここではまだ本締めせず、仮締めにしておいた方がよいでしょう。後でステー位置を微調整しなければいけない場合があります(その後の本締めを忘れないように!バッテリーが脱落すると大変危険です)。


レゾネーターを外した後に遮熱プレートを取り付けるのですが、そのままではこのように位置が合いませんでした。
プレートの高さが少々高いようで、ボルト穴を合わせるとインナーフェンダーを下方向に押してしまうのです。
無理矢理取り付けることもできるのですが、割れてしまいそうなのでプレートの下側を削ってぴったり合うように加工しました。
加工といっても実は駐車場のアスファルトにごしごし擦って削っただけです(笑)。
おかげで駐車場には無数の擦り跡が...


さらに長期間の使用で割れてはいけないと思い、ボルト穴周辺にビニールテープを貼っておきました。
こういう類のものは、ボルト穴周辺から割れてくることが多いです。


プレートを取り付けるとこのようになります。
これでエンジンルームの熱気が伝わらないようにして、ダクトで導入したフレッシュエアを吸い込む構造になっています。


エアクリーナーボックスを取り付けます。
まずは仮止めしてボックスの位置合わせをします。
このようにヘッドライトユニットと干渉する場合はステーを動かして位置を微調整します。


こちらは確実にハーネスと接触してしまうので、ビニールテープを巻いてスパイラルチューブで補強しました。
写真は撮っていないのですが、前側が車体と干渉しそうだったのでクッションテープを貼っておきました。


ファンネルの取り付け。
このような場所には抵抗の少ない低頭ボルトを使用するようになっており、無限のこだわりが感じられます。
これでボックス側は完成です。


いよいよダクトの取り付けです。
まずはこのようにステーを仮止めします。


そしてバンパー開口部とダクトの位置を合わせてマーキングします。
ここでもダクトがバンパーによりフィットするよう、ちょっとだけダクトを削って加工しました。


6mmの穴を開けます。
位置がずれてしまったら、正しい位置に穴を開けなおして6mmの平ワッシャーを挟んでおけば大丈夫です。


バンパーのフォグ下部分も同様に穴あけを行います(ダクトにボルト穴が開いているところです)。
もう1ヵ所取り付けステーがありますが、ステーをボルトとクリップナットで挟んで取り付けるので穴あけは不要です。


あとはステーを本締めして、バンパーにしっかりと取り付ければ完了です。
が、私はここで非常に手間取ってしまいました。
フォグ下に開けた穴へビスを入れて締めるときに、セルフロックナットをスパナで押さえておかなければいけません。
ところがスパナがフォグカバーのために入らず、道具を変えたりしたのですが「あと少し!」というところでどうやってもナットを保持できません。リップスポイラーを外せば簡単に思われたのですが、面倒だったので何とかしようと思い非常に手間取ってしまいました。
結局どうやっても駄目だとわかり、リップスポイラーのボルトを数本外すことになってしまいました。
「急がば回れ」という諺が深く身にしみることとなってしまいました...


ダクトがバンパーに装着できたら、後は元通りにバンパーやバッテリーなどを取り付ければすべて完成です。
締め忘れなどがないかしっかり点検しておきます。
エンジンをかけて車体と干渉しないかどうかも確認しておきます。


吸気ダクト。直接エアクリーナに繋がっているわけではないので、雨の日も問題ありません。


取り付けも終わって、いよいよテスト走行です。
アイドリングでの吸気音は、ほとんど気にならない程度でした。
まずはゆっくりと普通に走ると、すぐにレスポンスがよくなっているのが感じられます。
さらに2500rpmくらいからトルクの盛り上がりが感じられるようになりました。
アクセルをあまり開けない状態だと、吸気音もそれほど大きくはありません。
しかし全開にしてレッドゾーンまで回してみると、吸気音は一変して迫力のある音になります。
パワーも確実に上がっているのが感じられました。
トルク特性もフラットになった感じで、装着されている皆さんがおっしゃるように、4000rpm前後の谷があまり感じられないようになりました。
吸気温度は装着前に決めていたルートを走って測定していましたが、装着後は同じルートで少なくとも10℃は低下しました。
渋滞ではさすがに上昇しますが、走行しているとすぐに下がってきます。
形状と吸気温度の低下のためなのか、街乗りでもトルクが増して楽に走れるようになりました。
普通に使う低回転域でもとくにトルクの低下などは感じられません。

ちょっとお値段は高いですが、エアクリーナごとき?にしてはかなり効果が感じられ、満足できる製品です。