CL7 Trouble


CL7に発生した、トラブル情報です。

クラッチペダル異音

現象発生日 2004年12月
走行距離 3000km
原因 クラッチマスターシリンダ不良
対応 クラッチマスターシリンダ、クラッチペダル交換
その他 クレーム作業

CL7に発生したトラブル第一号は、クラッチを踏んだときの異音でした。
思い返せば20000km走行していた試乗車でも同じ症状が出ていました。
発生直後、クラッチペダルとクラッチマスターシリンダを繋いでいるプッシュロッドにグリスアップしてもらったところ一時はおさまっていたのですが、しばらくすると再発したので根本的に対応をしてもらうことにしました。
念のために、ということでクラッチマスターシリンダに加えてクラッチペダルも交換になりました。

問題のクラッチマスターシリンダ(室内側)。
グリスがべたべた塗ってあります。
構成図。
プッシュロッドとピストンの接触面から音が出ていたのではないかと思うのですが、正確なところは不明です。

結局のところ、クラッチペダルは無関係だったようですが、クラッチマスターシリンダを交換したことで完治しました。

CL7には持病とも言えるトラブルで、多くの方が悩まされているようです。
原因はクラッチペダルの剛性が低く「プッシュロッドがピストンを真っ直ぐ押せていないため」だと推測していますが、社外品の強化したペダルでも発生しているようです。
対処療法となりますが、異音が出始めたらグリスアップするのが手っ取り早いかもしれません。

クラッチペダル振動

現象発生日 2005年1月
走行距離 5000km
原因 クラッチカバー不具合
対応 クラッチディスク、カバー、レリーズベアリング
フライホイール交換
その他 クレーム作業

ある日ふと気が付いたのですが、クラッチの踏みはじめで(遊びがなくなり切れ始めるとき)ペダルにかなりの振動が伝わってくるようになっていました。
一晩たって冷えてしまうと正常になるのですが、暖まってくると再び発生します。
走行不能になるほど深刻な状態ではないのですが、一応ディーラーへ持っていきました。

診断の結果、クラッチをオーバーホールします、ということになり、わずか走行5000kmにしてミッションを降ろす羽目になってしまいました。
作業風景は撮影することができませんでしたので、交換した部品を見せてもらいました。

交換部品一式。
手にとってみても、どこが悪いのかわかりません。
原因はこのダイヤフラムスプリングの高さ不揃いであると思われましたが、目視ではよくわかりませんでした。
レリーズベアリングはガタなどなく、全く問題ありませんでした。
ほとんど新品と変わりないクラッチディスク。
距離を走った車では、4つあるダンパースプリングが折れていることもあります。
ディスクの摩耗粉で汚れていますが、ほとんど新品みたいなフライホイール。
ディスクとの当たり面は、まだ切削跡が残っているくらい綺麗でした。
持ってみるとそれなりに軽いです。
CL1のときだったらついでに・・・と考えてたところなのですが(笑)。

修理の結果、振動は完全におさまりました。
稀なケースだと思いますが、こういうこともある、ということで・・・。

エンジン息付き

現象発生日 新車より(2007年1月対応)
走行距離 37800km
原因 ECU
対応 ECUアップデート
その他 クレーム作業(ディーラーにてECUアップデート)

顕著な不具合と言えるものかどうかわかりませんが、メーカーが対策を講じているということですから、不具合を訴えるユーザーが多かったのでしょう。
症状は、走行中にアクセルオフの状態からアクセルオンにしたときに、息付きするように車がギクシャクしてしまうというものです。

この症状はずっと前から感じていたものですが、こんなものだろうと思ってできるだけアクセルを穏やかに踏むことで回避しようとしていました。
しかし、いくらそっと踏んだところでほとんどの場合ギクシャクしてしまうのが現状でした。
そんなときにECUのアップデートで解決するという情報を聞いて、ディーラーで作業をお願いしました。

症状がよくわからない方もおられると思いますが、5速60km/hでアクセルをオフにし、減速Gを感じたところで再度60km/hを保つべく、そっとアクセルを踏んでみてください。
おそらくガクッとショックを感じてしまうはずです。
少ないアクセル開度でのトルクが出過ぎのようにも思えますし、反応が過敏なようにも思える症状です。

CL1の頃はECUの問題といえば交換するより他はなかったのですが、CL7以降の世代ではECU内部のROMを書き換えることができるようになっています。

写真はCMX-100を接続する診断コネクタを用いて(もともとはこのためにありますので)プログラムを書き換えているところです。
足元の機器はHIM(Honda Interface Module:通称ヒム)というものでこれを用いて書き換えを行います。

PCを自作する方ならよくおわかりだと思いますが、この作業はいわゆるBIOSアップデートに相当する作業です。
アップデート中に電源が切れないようにという注意書きもありましたが、このあたりもPCと同じです。
もっとも最近のPCのようにクラッシュフリーBIOSだったり、二重化されているわけではなく、せいぜいPentium3時代のMBといったところでなんだか微笑ましい気分になってしまいます。

データ量が多いためかインターフェイスが低速なためか、アップデートにはかなり時間が掛かります。
また、イモビライザーの関係なのかいきなり新しいROMを上書きすることはできず、一度吸い出したデータに対して変更を加えて再度書き込む形になります。
時間が掛かる上に手順も厳格に定められているため、サービスの方は結構面倒だと言われていました。

さて、作業も終わり早速運転してみると、懸案だった症状が明らかに改善されていることがわかります。
そっとアクセルを踏めばもちろんのこと、少々ラフにアクセルを踏み込んでもギクシャクすることがなくなりました。

未確認情報ながらこのアップデートは点火時期あるいは燃料噴射量を変更しているという話ですが、詳細は不明です。
もちろん全開時にパワーダウンを感じるということはなく、あくまで特定の条件下のみの変更になります。

同様の症状にお悩みの方は、ディーラーにて作業をしてもらうとよいでしょう。
ただし事故に繋がるようなトラブルではありませんし、作業にはかなり時間も掛かります。
その上、作業中は機器を占有してしまうために他の車の故障診断ができなくなってしまいますので、なるべく工場が暇なときに訪れてみてください。

お客であるとはいえ、ディーラーとうまく付き合っていくためにはそういう配慮も必要だと思いますので…。