ブレーキ/クラッチフルードのエア抜き


エア抜きとは

自転車のブレーキはレバーを引くことによってワイヤーで力を伝えますが、車はペダルを踏む力を油圧(ブレーキフルードは油ではないので、正確には液圧が正しいのですが)によって伝えています。
なぜ油圧なのかというと液体は力が加わっても圧縮されないからで、もしも気体だったらペダルを踏んでも圧縮されてしまい、力が有効に伝わりません(トラックなどではエアブレーキも存在しますが、これらは元々圧縮されたエアを利用しています)。

サーキット走行などで激しいブレーキングをすると、だんだんとペダルが奥の方まで踏めてしまうようになり、ブレーキが効きにくくなることがあります。
これは激しいブレーキングによる熱でブレーキフルードが沸騰して気泡が生じてしまい、その結果ペダルを踏む力が気泡を圧縮する力に変わってしまうためです(ベーパーロックといいます)。
こうなったら生じた気泡をブレーキラインから追い出してやらないといけませんが、この作業をエア抜きといいます。

ブレーキフルードのエア抜き

用意するものは当然ながらブレーキフルードで、新しいブレーキフルードで古いブレーキフルードや混入したエアを追い出してやるイメージです。
作業は普通2人で行い、1人は運転席に座り(運転者)もう1人はブレーキの前で作業します(作業者)。
まずはキャリパーのブリーダーボルトにメガネレンチをかけ、ビニールホースを繋ぎます。

運転者はブレーキペダルを「底まで踏んで離す」動作を3回程度行い、最後は踏んだままにして作業者に合図します。
作業者は合図を受けたらブリーダーボルトを緩めて古いフルードを排出し、排出し終わったらすぐに締めて運転者に合図します。
これが1サイクルで、作業者は運転者に合図して再びこのサイクルを繰り返します。
エアを噛んでいればビニールホース中に気泡が確認できますが、この気泡が完全になくなるまで繰り返します。
後述するようにメンテナンスの一環で行うときは、汚れたフルードが綺麗になるまで繰り返します。
慣れたペアならサクサク行える作業ですが、初めてのペアは以下の点に注意してください。
運転者は、作業者の合図があるまでペダルを離さないこと(ブリーダーを緩めた状態でペダルを離すと抜いたフルードを吸ってしまいます)。
作業者は、運転者の合図があるまでブリーダーを緩めないこと(ペダルを離しているときにブリーダーを緩めると抜いたフルードを吸ってしまいます)。
また、ブリーダーボルドはついつい強く締めてしまいがちですが、ここの規定トルクは僅か0.8kgf・m(8N・m)ですので注意。
締めすぎないために、あえて短い工具を使うのも手です。
夢中になって繰り返しているとリザーバータンクが空っぽになり、最初からやり直しになってしまいますので要注意。
なおブレーキフルードを注ぐときは、ペットボトルを切ったものを漏斗代わりに使うとよいでしょう。
ブレーキフルードは塗装を侵すので、万が一こぼしてしまったときはただちに水で洗い流します。
これを4輪で行えば完了です。
なお、順序についてマスターシリンダーから遠いところから順に・・・(普通のX字配管だと、左後・右前・右後・左前)と言われますが、普通に行うエア抜きでは無理にこの順にする必要はありません。

クラッチフルードのエア抜き

クラッチは、旧車ではワイヤー式のものもありますが(EFシビックなど)、ほとんどは油圧式です。
ブレーキと違ってエアを噛むことは少ないですが、ときにはやっておいた方がよいでしょう。
やり方はブレーキと同じですが、レリーズシリンダーはアクセスしにくい場所にあることもあります(写真はCL1)
やり方はブレーキと同じですが、ペダルを踏んでフルードを排出した後、ブレーキと違ってペダルが上がってきません。
そのため運転者が自分でペダルを蹴り上げて元に戻します。
カップの摩耗粉だと思われますが、排出されたクラッチフルードは非常に汚れているはずです。

メンテナンスとしてのエア抜き

サーキット走行などしないからエア抜きも必要ないのか?と言いますと、答えはNoです。
ブレーキフルードには吸湿性があるため、古いフルードは水分を吸って沸点が下がり、エア噛みしやすくなります。
またフルードを交換しない車は漏れやピストンの固着を起こしやすく、ブレーキオーバーホールが早期に必要となってきます。
たとえサーキット走行をしなくても、長く乗りたいならフルードは1年に1回くらい交換しておきたいところです。