アライメント点検調整


トー調整

足廻りを交換したらアライメントを調整する、というのはよく聞くと思います。
車高が変わるとそれだけでアライメントは変化しますし、車高は変わらなくても足廻りの脱着をするだけでも変わってしまいます。また年月が経つことによるブッシュの変形などでもやはり変化してしまいます。
理想的にはショップにある4輪アライメントテスターで調整することですが、それなりの金額が掛かりますので簡易的ながら自分で調整することもできます。

ホンダ車のダブルウィッシュボーンは多くの場合、フロント・リア共にトーしか調整できません。
また基本的には車高を下げるとフロントはトーアウト、リアはトーイン方向に変化します。

測定は

行います。

測定するポイントを揃えるために、空き缶などを用意します。
まずは前側から測定します。
タイヤのトレッドのどこでもよいので場所をきめて、空き缶の高さの位置でタイヤ左右の距離を測ります。
この例では1493mmです。次は後側です。
後側は1489mmです。
よって前側>後側なのでトーアウト、1493-1489=4なので4mmのトーアウトということになります。
基準値はフロント0mm、リア+2mmですので調整します(どの値がよいかは一概には言えません)。
まずは調整するためにタイロッドのロックナット(19mm)を緩めます。
ところがここは、力が掛かりにくい場所なのでなかなか緩みません。
そこでこのようにメガネレンチでスパナを延長してやるという手もあります。
もちろん正しい道具の使い方ではありませんが、緩まないことには先に進めませんのでよしとします。
ちなみにこの方法は、6角レンチ+メガネレンチなどにも使えます。
ロックナットが緩んだら、いよいよタイロッドを回して調整します。
この14mmのスパナを緩めると(こちらから見て時計回り)タイロッドが伸びるのでトーイン方向に、締めると(反時計回り)トーアウト方向になります。
ここではトーインにしたいので、緩めることになります。
調整したら先ほどのロックナットを締め、反対側(左側)も同様に調整します。
必ず左右とも同じ方向へ、同じ量だけ回さなければいけません。
片側のみの調整だと、ハンドルのセンター位置が狂ってしまいます。
また、事前に元の位置をマークしておくとわからなくなったときに助かります。
調整が終わってロックナットを締めたら一度車を動かして落ち着かせ、再度最初と同じように車を止めてもう一度測定します。
望み通りの値ならそれでよいですし、そうでなければもう一度調整を行います。

タイロッドはどのくらい回せばよいのか?ですが、目安として「片側60度(ナット1角分)回すごとに1~2mm程度変化する」と考えて、いきなり一回転させるようなことは避けましょう。

キャンバー測定

ホンダ車のダブルウィッシュボーンでは、キャンバーは調整できず測定するのみとなります。
用意するものは糸、オモリ、定規、メジャー、関数電卓またはEXCELです。
実際に分度器で角度を測定するのではなく、測定が容易な値から三角関数を使って計算で求めてやろう、というものです。
糸にオモリをつけ、測定したい場所のフェンダー上部に貼り付けます。
糸はホイール中心を通るようにしてセットします。当然オモリは地面に着いてはいけませんので、スレスレになるよう糸の長さを調整します。
上側はこんな感じです。
下側はこのように、地面スレスレにしておきます。 これで測定準備完了です。
風で揺れているときは、無風になるのを待ちましょう。
上側のホイールのリムと糸との距離を測定します。
定規は糸と垂直になったところで測定してください。
結果は53mmでした。
下側も同様にホイールのリムと糸との距離を測定します。 結果は33mmでした。
最後に上下の測定場所間の距離を測定します。
470mmです。 これで測定は完了です。
後はEXCEL上で次のように入力してみて下さい。
 =atan((上側測定値-下側測定値)/(測定場所間距離))*180/PI()
今回の測定値だと、
 =atan((33-53)/470)*180/PI()
となり、結果として-2.4度という値が得られました。
このように角度を直接測らずとも、計算によって求めることができます。
簡単に解説しておきますと、三角関数タンジェントの
 tanθ=a/b
の逆関数であるアークタンジェント
 tan-1(a/b)=θ
を使って角度を求めました(aとbが既知で、そこからθを求めるため)。
図のaは上側測定値と下側測定値の差、bは測定場所の距離となります。
EXCELではアークタンジェント関数atan(x)を使い、ラジアンから角度に変換するために180/PI()を掛けます。
キャンバーは調整式アッパーアームやナックル曲げ(あまりお勧めはしませんが)によって調整できなくもありませんので、こういった測定方法を知っておくとよいでしょう。