シフトフィーリング改善


せっかくMT車に乗るのであれば、シフトフィーリングはよいに越したことはありません。
しかし私はどうも引きが弱いのか(汗)、これまで極上のミッションに当たったことがありません。
EG4のときもCL1のときも(大はずれとまではいきませんが)あまりよくありませんでしたし、CL7も悪くはないけれど・・・というレベルです。
もっともCL7については、他の車とじっくり比べたことがないのでよくわからないというのが正直なところですが、ほぼ同じエンジン・ミッションであるDC5を運転させてもらったときに、大当たりではないことを確信してしまいました・・・。
具体的には、セレクト方向(左右)の動きでちょっと引っ掛かることがある、冷間時に2速の入りがあまりよくない、というものです。

ギアの入りが悪いのにはいくつか原因が考えられます。

さて、DC5のミッションのよさを体感して以来気になっていた私は、エンジンルームをのぞき込んでいるときにあることに気が付きました。
CL7のチェンジワイヤーは、室内からフロア下に出て、エンジンルーム内を通ってミッションに繋がっています。
ミッションに繋がる直前にワイヤーを支えるステーで固定されているのですが、その固定のされ方にちょっと無理がありました。
ワイヤーが真っ直ぐ伸びてきてミッションに繋がるところを、そのステーのために少し曲げられているような感じでした。
そこで、少しでもよくならないかと思いステーの位置を調整してみることにしました。

チェンジワイヤーステーの位置調整

チェンジワイヤーステーはエアクリーナボックスの下あたりにあります。
写真左側が車体の前側です。
ペイントしてある3本のボルトで固定されていますので、このボルトを緩めて位置を微調整してやります。
12mmのメガネレンチかソケットレンチでボルトを緩めます。
後で締めすぎにならないよう、ボルトとステーの位置関係をマーキングしておくとよいでしょう。
それぞれ2回転くらい緩めてステーが動くことを確認できたら、固定してしまわない程度までボルトを締めておきます(緩すぎるとボルトを締める最中にステー本体が動いてしまうためです)。
位置合わせといっても基準があるものではありませんから、動きやすいところで固定してやるだけです。
車内からシフトレバーを何度も前後左右に動かしてやり、動きやすい位置に収束させるようにします。
その後、先ほど緩めた3本のボルトを締めてやれば完了です。
ステーはアルミなので締めすぎに注意して下さい。

チェンジワイヤーへの給油

チェンジワイヤーをスムーズに動かすために、給油します。

チェンジワイヤーにも給油します。
あらかじめパネル類を取り外し、シフトレバーを露出させておきます。
用意するものはシリコンオイルスプレーとシリコングリスで、樹脂類を侵さないようにするため浸透性潤滑剤やリチウムグリス等は使いません。
シフトレバーの根元とワイヤーのリンク部分にシリコングリスを塗ります。
リンクは元通りに戻したら割ピンを交換(Rピンで代用してもよい)しておきます。
次に左下に見えるシフトレバーAssyの取付ボルト4本をすべて緩め、上で書いたのと同様にシフトレバーを動かしてからそっと締め付けます。
シフト側のチェンジワイヤーです。
こちらは割ピンではなく、ナットで留まっています。
ここは金属ですので、ナットを外してモリブデングリスを塗っておきました。
グリスは非金属部分にはシリコングリス、金属部分にはモリブデングリスと使い分けます。
チェンジワイヤーには写真のようにしてシリコンオイルをスプレーします。ワイヤーがもっとも引っ張られるギアにシフトして(CL1ではリバース)、なるべくワイヤーを露出させてからスプレーします。
周りを汚さないようウエスを敷いておき、途中で何度かシフトレバーを動かしながらスプレーするとよいでしょう。

チェンジワイヤーリンクへの給油

せっかくですのでここまでやっておきたいところです。

ミッション側・ジョイント部分にグリスアップします。
中央付近に見える円筒形のものにブーツが被せてありますのでこれをめくってやり、モリブデングリスを詰めてやります。
ちなみに、手前に見える錘のようなものを左右に動かすとシフト方向、上下に動かすとセレクト方向の動作になります。
手で簡単に動きますし、その動作は非常に軽いです。
モリブデングリスを詰めたところです。
こういった場所には潤滑剤ではなく粘度の高いグリスを用います(モリブデングリスはホームセンターで500円くらいで入手できます)。
ここからは作業性をよくするために、バッテリーを取り外します。
余談ですが、CL7の場合ナビの有無でバッテリーのサイズが異なります。
ナビ無しの車は46B24L、ナビ有りの車は55B24Lなのですが、46Bではちょっと弱いような?
レバー先端の錘。
これの慣性のおかげで、吸い込まれるようなシフトフィーリングを実現しているようです。
ちなみにDC5では錘の形状・サイズが異なっており、より軽く支点からの距離も短くなっていました。
まずはシフト側です。
割ピンを抜いて、ワッシャーを取り外すとシフトワイヤーを外すことができます。
ここにグリスアップしてやることにします。
ちなみにこの状態ですと、微かにグリスが塗ってあるかな?という程度でしたので、グリスアップする意義はありそうです。
割ピンは基本的に再利用不可なので、あらかじめ用意しておきます。
ワッシャーを入れて割ピンを曲げれば完了です。
セレクト側も同様に行います。
今になってCL1でもやっておけばよかった、と思ってみたり・・・。
ついでにモリオートギアを入れておきました。
パッケージは新しくなっていますが、中身は同じでした。
これについてはCL1のところに書いていますので省略しますが、かなり効果がありました。

作業はこれだけですので非常に簡単です。
少しでも効果があればいいな、という気持ちでやってみたのですが・・・私のCL7では変化がありました。
セレクト方向の動きが明らかにスムーズになりましたし、寒いときでも2速の入りがよくなりました。

工場で組み付けられるときは、何も考えずに締められていると思われますので、私のCL7のようにたまたま位置が悪かった車はフィーリングが思わしくない車になるのでしょう。
必ずよくなると保証できるものではありませんが、どうもシフトフィールがイマイチだと思われる方はやってみるとよいかもしれません。