燃料ポンプ交換(K20A)


ずいぶん前の作業で恐縮ですが、リフレッシュの一環として行った燃料ポンプ交換について触れておこうと思います。
CLアコードの初期型は、燃料ポンプのリコールがありました。私のCL7は幸いにも対象外でしたが、症状はインペラーのクリアランスが適切でないためモーターがロックし、ヒューズが切れるといったものだったと思います。
またEGシビックのときにリコールになったことがあります。このときはリコールになる前に不調を感じて自腹で交換してしまい、悔しい思い?をしましたが、その際の不調はキーオンで燃料ポンプが回り予圧を掛ける際、モーターの作動音がおかしい(弱々しい)というものでした。それよりもこのEGシビックは、メインリレーが故障しキーオンでモーターが回らずエンジンが始動しない、というトラブルが何度かありましたが・・・今では懐かしい思い出です。
さて、通常であれば突然死するタイプの故障ではないと思いますが、CL7は燃料フィルターと一体になっており、徐々に燃圧が低下することも考えられたので交換に踏み切りました。
難易度は高くなく特殊な工具も必要ありませんが、ガソリンを取り扱うことになるので火気には十分に注意しなければなりません。
ご存知の通りガソリンは引火性が非常に高いため、絶対に甘く見てはいけません。
火気厳禁と換気は確実に行ってから作業してください。
作業はまず燃圧を抜くことから行います。
ポンプへの駆動をカットした状態でインジェクターを作動させるのですが、ようするに燃料ポンプのリレーを外しておいてエンジンを始動しようとするだけです。
写真はヒューズボックスですが、中央の青いリレーを外し、セルを回してやります。おそらくエンジンは掛からないはずですが、掛かってもすぐに停止します。
その後、燃料キャップを緩めてタンク内の圧力を下げ、さらにバッテリーのマイナス端子を外しておくと安心です。
作業はすべてトランク側から行います。
荷物を降ろし、クリップを外してトランクの内貼りを外します。
銀色の皿状のパーツはただの蓋ですので、こちらも外します。
蓋を外したところ。
かなり汚れていますので、燃料ライン周辺はパーツクリーナー等で掃除し、ゴミが混入しないようにしておきます。
カプラーはそのまま外し、燃料ラインはリテーナー(白いパーツ)をつまんで引っ張って外します。
周辺の8本のボルトを取り外し、押さえのプレートを外して燃料ポンプを取り出します。
クリアランスがあまりないので慎重に引っ張り上げるようにします。
ここからは先に書いたように危険な状態ですので、ドアを開けて換気をよくしておきます。
取り出した燃料ポンプ(受け皿を事前に用意しておきましょう)。
左のカイロのようなものがフィルターです。ここから燃料が吸い込まれ、プレッシャーレギュレータで調圧されながらストレーナーを通ってエンジン側に送り込まれます。
上の方にある黒い浮きがフロート(センダユニット)で、燃料残量を測定するものです。
サービス氏と相談の上、今回交換したのは、
1. フューエルストレーナーセット
2. レギュレータASSY
3. リードワイヤーCOMP
7. フューエルポンプセット
20. ベースパッキン
30. リテーナー
44. フューエルメーターユニット
です。
4のフランジユニットも交換すれば作業はもっと楽だったのですが。
まずはストレーナーにプレッシャーレギュレータをセットします。
写真では見えませんが、Oリングにはエンジンオイルを塗布します。
プレッシャーレギュレータは、水抜き(ガソリン抜き?)穴が下になるようにセットし、ぐっと押しつけてからクリップで固定します。
うまくはまっていないとクリップもはまりません。
余談ですが、アフターパーツで強化プレッシャーレギュレータというものがあります。内部のスプリングを強化して全域で燃圧を上げるためのものだと思われますが、はたして「全域で」燃圧を上げることがよいのかどうか?
手に持っているのが燃料ポンプ。
はっきり言って安っぽい造りですが、4万円近くしました・・・。
ストレーナーと燃料ポンプを結合します。
最初に燃料ポンプにハーネスを繋げておいてから、ストレーナーの下側から挿入し、燃料ホースを接続しつつツメで本体をロックします。
言葉では難しいですが、取り外したものと比べながらやれば問題はないでしょう。
今回は交換しなかったフランジ。
可動部品がなく、劣化もないだろうという判断ですが、そのため脱着が必要となります。
かなり汚れていたので燃料の流路を塞いだ上で思い切って水洗いし、乾燥させておきました。
ストレーナーにセンダユニットを取り付け、ハーネスを写真のようにまとめてからストレーナーとフランジを結合します。
センダユニットは取扱いに注意してください(燃料メータが狂います)。
ストレーナーからフランジへ向かう燃料ホースもここで結合します。
各部にOリングがありますが、当然再利用はせずにすべて交換します。
組み立て完了。ベースのパッキンも交換しておきます。
今回は解説が難しいのですが、取り外したものとよく見比べて組めば間違うことはないでしょう。
ロックのツメがきちんと掛かっているか、ハーネスの取り回しはよいかなどよく確認しておきます。
装着後、見えなくなるものは装着前の確認がとても重要です。
通りに慎重に組み付けます。
8本のボルトは均等に締め付けましょう。
燃料ラインの接続に使う、リテーナーも交換します。
リテーナーは相手側に挿しこんでおき、それをフランジ側に挿すようにします。
いずれも「カチッ」と音がしますので、装着状態がよくわかるでしょう。
カプラー、燃料コネクタを接続したら、最初に外したリレーとバッテリーを取り付けます。
いきなりエンジンを始動することはせず、キーオンとオフを繰り返し、燃料ポンプの作動音がするか、燃料の漏れはないかをこの状態でよく確認しておきましょう。
問題なければエンジンを始動し、再度燃料の漏れがないことを確認して元通りにします。
換後、取り外したストレーナーを分解しようとしましたが・・・途中で断念しました。
白い粉のようなものは破壊されたケースですが、ストレーナー本体は真っ黒になっていました。
ディーゼル車ほどではありませんが、ちょっと意外なほどの汚れでした。
交換時は13万キロでしたが、交換後に目に見えた違いは感じられませんでした。
しかし突発的な故障でなくとも徐々に劣化するものですから、日々感じられにくい劣化を回避すること、突然死のリスクを回避することのメリットはありそうです。
感覚的な話になりますが、20万キロまでにはやっておいたほうがよいでしょう。