スロットルボディ位置調整
Maintenanceに属する作業なのかちょっと微妙なところですが、スロットルボディとインテークマニホールドの段差を少なくするべく、位置を調整してみました。
ついでに気休めながら内面も磨いてみました。
事の起こりはサーキット走行後、スロットルバタフライの汚れを点検したことでした。
何気なく全開状態で撮った写真を後から見ていて、ふと気が付いたのが赤枠の部分です。
ここがフラッシュを反射しているということは段差があるってことかな?と思ったのがきっかけでした。
というわけでスロットルボディを外してみることになりました。
K20Aは後方排気のため、インマニ回りの作業は非常に簡単です。
まずは吸気温センサーやスロットルポジションセンサー、RACVのカプラーを外します。
RACVには水ホースが2本入っていますので、ホースバンドを外してホースを抜いたらボルトなどを差し込んでクーラントが漏れないようにしておきます。
ボルトはM8のものがジャストフィットでした(M8とはボルト径が8mmということです)。
スロットルボディの内面はちょっと仕上がりが粗いように思いました。
H22Aはもっと綺麗な仕上がりだったように記憶しているのですが。
スロットルボディへのホースなどを外して、ボルト・ナットを外せば簡単に取り外しできます。
固着している場合はプラスティックハンマーなどで軽く叩いてやるとよいでしょう。
これがCL7用K20Aのサージタンク内部。
内面は結構ざらざらしています・・・。
CL7用とあえて書いたのは、DC5用とは違うからです。
DC5用はこのようになっていて、各シリンダーへと通じる部分がファンネル形状になっています。
形状だけを見ると、DC5用の方が凝った作りです。
スロットルボディ裏面。
さすがに走行10000kmでは、まだ綺麗です。
ガスケットは念のために交換します。
RACVも取り外してみました(Oリングも交換します)。
EACVと比べるとシンプルで通路面積も広いため、カーボンなどによる詰まりは起こりにくいようです。
2本の水ホースはそのまま通過するだけでしたので、この部分の水温によって制御しているわけではなく、アイシング(凍結)を防止するためだと思われました。
さて・・・ここで気休め作業をしてやることにしました。
サージタンクへの入り口がかなりざらざらだったので、軽く磨いてやろうというものです。
しかしながら、切削粉を吸気してしまうとエンジンにとってよくないのはいうまでもありません。
そこで洗車用のスポンジを折りたたんで挿入し、切削粉の侵入を防止することにしました。
#120のフラップホイールを電動リューターに付けて、軽く磨いてみます。
軽く撫でてやる程度でも、このように表面が滑らかに。
磨き終わったら掃除機で出来るだけ切削粉を吸っておきます。
その後もウエスにブレーキクリーナーを付けて、拭き取る作業を繰り返します。
先ほどのスポンジもそっと取り出して、内部も綺麗に掃除します。
MAPセンサー(作業前に取り外し)、マスターバックへのホースの穴も綺麗に掃除しました。
エンジンへのダメージを考えると、しつこいくらいに掃除しなければいけません・・・。
スロットルボディも紙ヤスリで磨いて内面を平滑にし、ピカールで仕上げてみました。
ただしバタフライの前後数ミリの部分は綺麗に加工してありますので、ここは磨かないようにします。
またバタフライにはモリブデンコーティングしてありますので、ここもあまり触らないように注意が必要です。
磨いたあとは、こちらもしっかり掃除しておきます。
本来ならばインマニを取り外して、もっときっちりとやりたいところです。
シリンダーヘッドとの接続部分も磨くともっとよいかも・・・。
そしていよいよスロットルボディの取付です。
取付ボルト・ナットを仮締めして、右手でスロットルを開き、左手で段差を確認すると・・・確かにそのままでは段差がありました。
取付には多少のガタがあり、微妙に位置調整出来るので段差が少なくなるような位置を探します。
位置を調整したら、ずれないようにそっと締め付けます。
締め付けはホイールナットと同様、何度かにわけて対角線に締めていきます。
本締めしたあとで写真を撮ってみると、最初のような段差が確認できなくなりました。
今回は余分な作業をしてしまいましたが、位置調整だけなら取り外しする部品も少ないですので、比較的簡単な作業です。
やってみて効果を感じられるかと言えば、かなり微妙なところです・・・が、ちょっとだけよくなったような気がしないでもありません(汗)。
効いてくるのはアクセル全開時なので、街乗りで試し辛いということもありますが・・・。
しかしこれで悪くなることはないですし、NAエンジンは細かいことを積み重ねていくしかありませんから、無駄な作業ではないはずです。