スロットル周りのメンテナンス


概要

スロットルボディ周りは経年による不調をきたしやすい部分です。
具体的にはファーストアイドル不調やアイドリング不安定ですが、長く乗っているとほとんどの場合これらのトラブルに遭遇することになります。
それを解消できる可能性があるメンテナンスがEACV/RACVの清掃やスロットルボディの清掃で、DIYでも人気のあるメニューです。
私も定期的に行っている作業ですが、いろいろとやり方がありますのでまとめてみようと思います。
写真は主にCL7ですが、CL1でも他のホンダ車でも基本的には変わりはありませんので応用は効くと思います(ただし電子制御スロットルでは推奨されていませんのでご注意ください)。

基本的な知識

アイドリング回転数はECUによって最適になるよう制御されています。
たとえば冷間時は低い回転数だと安定しませんので、水温が上がるまでは回転数を高くする制御が働きます。
またエアコンを使用するとコンプレッサーを回すための負荷で回転数が下がってしまいますので、ここでもやはり回転数を高くする制御が働きます。
電子制御スロットルの場合はスロットルバルブの開閉で制御できるところですが、昔ながらのワイヤー式スロットルの場合はそうはいきませんので、スロットルの開度に関係なく流れる(バイパスさせる)空気量を変化させる装置がついています。
一般的にはISCVと呼ばれていますが、ホンダ車ではEACV(エレクトリック・エア・コントロール・バルブ)やRACV(ロータリー・エア・コントロール・バルブ)という名称の部品となります。
EACVはEGシビックなどの古い世代に用いられており、ファーストアイドルの制御は別の部品(ファーストアイドルバルブ)で行っていました。
EACVもファーストアイドルバルブもかなりの頻度でトラブルを起こしていましたが、次の世代のRACVになってからはファーストアイドルの制御も行うようになり、構造も変更されたためトラブルは減っています。
トラブルとしてはよく発生するのが、インマニへの吹き返しやブローバイガスなどで内部にカーボンが溜まることによる、作動不良です。
またスロットルバルブにもカーボンが付着することで全閉状態での密閉度が低下する場合もあります。
これらの汚れを取り除き、安定したアイドリングを取り戻すことが作業の目的です。

重要なこと

CL7のサービスマニュアルでは、スロットルボディの清掃方法として
とだけ記されています。
また作業の注意点として
と書かれています。

RACVの清掃については言及されておらず、メーカーとしては作動不良になったら交換、というスタンスなのかもしれません。
すなわち「作業は自己責任で」ということです。
とはいえ現実的に不調は起こりますし、RACVは安くない部品ですから、交換してしまう前に清掃してみる価値はあります。

作業について

きっちり決まったものはありませんが、どの程度までやるかによって手順が若干異なってきます。
(1) 不調の程度が軽い場合、または予防的に清掃する場合
→ スロットルボディを取り外さずに清掃します。

(2) 症状がひどい場合、または(1)で効果がなかった場合
→ スロットルボディを取り外して清掃します(ガスケットやOリングが必要)。<
経験的に1万キロ毎に(1)を、3~5万キロ毎に(2)をやれば不調に見舞われることは少ないと思います。

準備

基本的な工具とエンジンコンディショナーが必要ですので用意しておきます。
私はいつもKUREの「エンジンコンディショナー」を使用しておりますが、これは逆さでもスプレーできるので非常に使いやすく、また入手性もよい製品です。
ただし同じKUREでも「クリーナーキャブ」は成分が異なり、攻撃性が強いようですのでおすすめできません。
また「エアフロクリーン」はホットワイヤー式、フラップ式のエアフロを清掃するものですので用途が異なります(加えてホンダ車に多いDジェトロには使用できません)。
他メーカーでもいろいろありますが、ワコーズの「TV-C(スロットルバルブクリーナー)」が評判いいようです(使ったことはありませんが)。
エンジンコンディショナーの説明書にはエンジンを暖めるようにと記載してありますが、RACV清掃の場合は冷間で行います。
これはRACVがよく働く状態(=水温が低い)で清掃するためです。

作業その1

前置きが長くなりましたが、スロットルボディを取り外さない場合の手順です。
エアインテークホースの取り外し(CL7)
写真中央のやや右側にある吸気温センサーを根元から外し(カプラーは外さない)、ホースバンドをしっかり緩めてからエアインテークホースをスロットルボディから抜きます。
抜けにくい場合はエアインテークホースに繋がっている、ブリーザーチャンバーのホースとエアアシストバルブのホースも抜いておきます。
カプラーを外さないのは、エンジンチェックランプを点灯させないためです。
ポートの確認(CL7)
スロットルボディの下側にRACVへのポートがあるのを確認します。
CL1だと左上あたりにあります。
ポートの確認(EG4)
これはEG4のD15Bですが、この世代のエンジンはEACVとファーストアイドルバルブがあるため、2つのポートがあります。
上がEACV、下がファーストアイドルバルブへのポートになります。
RACVの清掃(CL1)
吹いたエンジンコンディショナーが留まらずに吸い込まれるようにするため、まずはエンジンを始動します。
エンジンが始動したら、上で確認したポートにエンジンコンディショナーをスプレーします。
スプレーは一気に大量に行うのではなく、1秒スプレーして10秒待ち、再び1秒スプレーして10秒待つというように間欠的に行います。
これを5~6回程度繰り返します。
スロットルバタフライの清掃(CL1)
次はスロットルバタフライの清掃です。
写真矢印のようにバタフライの縁に沿って円を描くようにスプレーします。
負圧でどんどん吸い込まれていきますが、傾斜があると手前側に流れ出てきますのでウエス等を用意しておくとよいでしょう。
途中でエンジンがぐずつくようなら、スロットルワイヤーを引っ張るなどして空吹かししてやります。

このとき、バタフライの軸にはスプレーしないよう注意してください。これは軸のブッシュ(ベアリングかも)のグリスを除去してしまわないようにするためです。
もっともエンジンを始動していれば負圧が掛かっていますので、さほど心配する必要はないと思われます。
これも5~6周すれば十分です。
作業としては以上なので、エンジンを切ってから元通りに組み付けます。
どんな作業でもそうですが、装着し忘れや締め忘れなどの「忘れもの」がないかよく確かめて、再びエンジンを始動します。
何度か空吹かしをして、できれば5分程度でも走行してやります。

作業その2

スロットルボディを取り外す場合は、上記のRACVの清掃まで行ってから、取り外しに掛かります。
この状態からRACVに入っている水ホースやその他のホース、スロットルポジションセンサーのカプラー、RACVのカプラー、スロットルワイヤーなどを取り外していきます。
水ホースはクランプで挟んでおくか、適当なボルトなどを突っ込んでおくとよいでしょう。
その他のホースはブレーキブースターとチャコールキャニスターのホースで、こちらはそのまま取り外すだけで構いません。
スロットルボディは4本のボルトまたはナットで固定されていますので、それらを緩めるだけですが、固着している場合もありますのでそのときはプラスチックハンマーなどで軽く叩いてやります。
取り外したスロットルボディ(約13万キロ走行後)。
バタフライが真っ黒に見えますが、実際は薄っすら汚れているだけです。
こちらは裏側。
ちなみに走行1万キロの時点ではこのように綺麗でした。
作業の続きです。
スロットルボディ下側のビス2本を外し、RACVを取り外します(緩まないときはバイスプライヤーを用意して、ビスの頭を挟んで回す方法もあります)。
写真はRACVを取り外した後のスロットルボディで、3つの部屋にわかれています。
右が冷却水の通路で、見ての通り通過しているだけですので、厳寒時にスロットルボディを暖めてやるためだと思われます。
真ん中がバタフライ上流の、エンジンコンディショナーを吹き込んだポートになります。
左がバタフライ下流に繋がる、RACVによってバイパス量が制御された後の吸気が流れていくポートです(1つ上のスロットルボディ裏側の写真の、下側に通じています)。
まずはスロットルボディの清掃から行います。
スロットルボディの清掃は、サービスマニュアルにならってエンジンコンディショナーを付けた布で吹いてやることにします。
なおモリブデンコートとは写真のように帯状にスロットルボディ内側を一周している黒色のコーティングのことで、全閉時の密閉性を向上させるものです。
この写真はスロットルを若干開いた状態ですが、全閉だとちょうどコーティングのところでバタフライが停止します。
モリブデンコートは簡単に剥がれてしまうものではありませんが、強く擦ったりすることなく、優しく汚れを拭き取ってやるだけにしておきます。
その他、各ポートが汚れていたらエンジンコンディショナーをスプレーし、拭き取るかパーツクリーナーなどで洗い流してやります。
ここでもバタフライの軸部分にはスプレーしないよう注意します。
さて、いよいよ本題であるRACVの清掃ですが、少し実験をしてみることにしました。
写真は手元にある不調なRACVで、これを装着しているとアイドリングが3000rpmから下がらなくなってしまうという代物です。
おそらく完全に固着しているのだと思われますが、どうせ捨てるだけですので、後学のために分解してみます(これはメンテナンスではなく実験なので注意!)。

分解は5角形のビス2本を外すだけで、このように分離できます。
こちらに電子部品やモーターがあります。
このローターが回されることによって、流量を制御しています。
ちょっと回してみようとローターをつまんでみましたが、本格的に固着しているようで硬くて回せません。
そこでエンジンコンディショナーをスプレーし、しばらくしてからリトライしてみると…少しだけ動くようになりました。
その後も何度か汚れを落とすようにスプレーし回していると、最初はゴリゴリした感触があったものが、徐々にスムーズに回るようになりました。
完全固着したRACVに実際にエンジンコンディショナーを用いるのは初めてでしたが、なかなか効果的でした。
洗浄中、余剰の液はウエスで取ってやりながら繰り返します。
結果、最初は固着して回らなかったものが、最後には非常に滑らかに回転するようになりました。
固着していても「少しだけ」回ればあとは徐々に滑らかになったわけですが、これはあくまでRACVを分解した状態での実験であり、実際の作業ではどうすべきか悩ましいところです。
ここで実験用RACVはいったん放置して、少し調子の悪いRACV(ファーストアイドルから回転が下がる途中にハンチングを起こす)を取り出していろいろ試してみます。
すると写真のように細いマイナスドライバーでシャフトの端をこじってやると、シャフトを回転させることができることがわかりました。
シャフトに対して半月状の形をした板が溶接してある構造になっていますので、その半月状の部分をこじってシャフトを回そうというわけです。
このRACVも動きが悪かったのですが、エンジンコンディショナーをスプレーして何度かこじるような動作を繰り返していると、重かった動きが徐々に軽くなってきました。
この実験で、不調なRACVは取り外した後にエンジンコンディショナーをスプレーし、シャフトを回転させるような力を与えて汚れを取り除き、余剰の液を取ってから何度か繰り返す、という作業をやれば改善しそうなことがわかりました。
不具合が軽度の場合はここまでやる必要はありませんが、重度の場合は交換前提でやってみるといいかもしれません。
なお上の写真にあるように、このシャフトにはベアリングが入っていますので、エンジンコンディショナーをスプレーしすぎないよう注意は必要です。
清掃が終わったらスロットルボディにRACVを取り付け、スロットルボディを元通りに付け直します。
RACVのOリング、スロットルボディのガスケットは分解時交換です。
スロットルボディの取り付けには注意点があります(こちらを参照)。

作業その3

スロットル周りのメンテナンスとは違いますが、せっかくここまでやったならエンジンコンディショナーを使ってもう少し追加作業を行ってみます。
取り外した部品を完全に元通りに戻した後、エンジンを始動し暖まった状態で行います。
まずはPCVバルブの清掃です。
PCVバルブとはポジティブ・クランクケース・ベンチレーション・バルブの略で、簡単に言えばブローバイガスの流れを制御し、クランクケース内が汚れないように掃気するためのものです。
これは負圧によって緻密に流量を制御しているものですので、その作動がスムーズに行えるよう清掃しておきたいところです。
余談ですがオイルキャッチタンクの安易な装着など、純正のブローバイガス処理系は触るべきではないと個人的に思います。
ブローバイガス処理系はなかなか複雑で、それぞれの構成パーツにはどれも意味があるものですから、構造をしっかり理解してから装着しましょう。
固着している場合もありますが、引っ張れば抜けてきます。
ここにエンジンコンディショナーをスプレーしてやります(シリンダーブロック側にはスプレーしてはいけません)。
CL1ではヘッドカバーにあります。
次はインマニカバーを取り外したところにある、エアアシストバルブのホースを外します。
エアアシストバルブは冷間時(水温55度以下)のみ作動し、インジェクタ―近辺にエアを送り込んでやることで燃料の霧化をアシストするものです。
どのエンジンにもあるものではありませんが、エンジンコンディショナーを吹く位置としてはかなりよい場所です。
ホースを抜いて、ここにエンジンコンディショナーをスプレーしてやります。
こんな製品を使ったこともあります。
RMC-3Eという製品でやや高価ですが、なかなかの効果がありました。
ここからは別の作業のついでとなりますが、インジェクタ―を外すことがあれば、同様にやっておくとよいでしょう。
インジェクタ―取り付け穴は、エンジンコンディショナーを使うには絶好の場所です。
ただしスプレーしすぎないよう気を付けてください。
またスパークプラグを抜いてシリンダー内に直接スプレーする方法もあります。
この場合はエンジンを暖めておいてから、細いパイプなどを通じてシリンダー内にスプレーしてやります。
ここでもスプレーしすぎないよう注意してください。
バルブへの効果も期待するならば、排気上死点で行うのがベストかもしれません(かなり面倒ですが…)。
(注意)
シリンダ内に大量にスプレーしてすぐにエンジンを始動してしまうと、ウォーターハンマーと呼ばれるトラブルを起こす懸念があります。
ウォーターハンマーとは、非圧縮性の液体を無理に圧縮しようとすることでコンロッドが曲がってしまうというものです(大雨による冠水時に大量の雨水を吸い込んでしまったときなどに起こります)。
そのため相当な時間を置くか、プラグを装着せずにクランキングして余剰の液を排出してやる必要があります。
ただしエンジンコンディショナーはカーボンにスプレーされると、時間の経過とともに浸透していきますので、神経質になりすぎる必要はないと思われます。
私が作業するときは、ほどほどにしかスプレーしない代わりにクランキングで排出することはせず、30分以上たってからエンジンを始動するようにしています。

ECUの再学習について

一連の作業後は、エンジンコンディショナーによる白煙が出なくなり、アイドリングが落ち着いた状態になってからECUをリセットしておいたほうがよいでしょう。
EACVの車両はアイドリングを調整することができます。
まずはEACVのカプラーを抜いて、補正が効かない状態にします。
そして写真中央にあるアイドリングアジャストスクリューを回して、450rpmに合わせます(エンストしない程度に下げてやればよい)。
この後エンジンを停止してバッテリーを外してエラーをリセットし、EACVのカプラーを接続すればアイドリングが適正になるはずです。
CL7の場合、ECUのリセット方法はサービスマニュアルによると

1. PGMテスタを接続
2. 電気負荷を全てOFFにする
3. テスタでECUリセットを行う
4. イグニッションスイッチをONにし、2秒保持する
5. エンジンを始動し、水温90度以上になるまで暖機する
6. 電気負荷OFFのままアクセルペダルに触れずに、5分間アイドリングする(ラジエータファンの作動時間を除く)

となっていますが、PGMテスタなど持ち合わせておりませんので、1~3はバッテリーを外すことで行っています。
5の手順は走行で水温を上げても構いません。
OBD接続の水温計がない場合は、最初にラジエータファンが作動したときから5分待てば十分です。
使用したことはありませんので紹介だけですが、モリブデンコートを剥がしてしまったときに使えそうな製品もあります。

TOMEIのスロットル・コートという製品で、純正品と同等の仕上げになるようです。
多連スロットルで起こりやすいようですが、モリブデンコートが剥がれて密閉性が低下するとアイドリングが下がらなくなることがあります。
そんなときにはこれを使ってみるとよさそうです。

まとめ

作業の注意点として、何度も書いているとおりなのですがエンジンコンディショナーはスプレーしすぎないよう気を付けてください。
特にスロットルボディを取り外さない場合は、一度に大量にスプレーするよりも何度かにわけてスプレーするほうが効果的ですし、トラブルを起こす可能性も低くなります。

スロットルボディを取り外すときは、当たり前ではありますが異物をエンジン内部に入れないよう、くれぐれも注意してください。

またエンジンコンディショナーの使用によって若干ではあってもエンジンオイルが汚れますので、作業はオイル交換前にやるのがベストです。

長々と書いてしまいましたが、このスロットル周りのメンテナンスは効果がはっきりわかる作業でもあります。
注意すべき点は何点かありますが、スロットルボディを取り外さないのであれば短時間でできる簡単な作業ですので、不調を感じたらやってみるとよいでしょう。

トラブルを起こしたときの対処

エンジンコンディショナーの使用量が適正であれば問題を起こすことはまずありませんが、使いすぎるとトラブルを起こすことがあります。
原因はエンジンコンディショナーの液剤が燃焼室に吸入しきれずRACV内に残ってしまうか、除去された汚れがRACVの正常な動作を妨げてしまうためだと思われますが、アイドリング回転数が高くなりすぎたり低くなりすぎたりする症状が出ます。
多くの場合は数日間普通に乗っているだけで解消しますが、どうにも不便を感じるときは下記の手順を試してみてください。

まずは

をやってみましょう。遠慮のないよう、何度か繰り返します。

これでダメなら、 をやってみます。
ポイントは、アイドリングに落ちるまで(RACVが作動するまで)エンジンブレーキを掛け続けることです。

これを何度も繰り返し、それでもダメなら(ここまでやったことはないですが) を試してみてください。OA用のエアダストクリーナーでもいけるかもしれません。

どの方法を取るにしても、周囲の環境や速度超過等には十分注意して行ってください。